Indonesian Delegation to OTEC Okinawa

DSCN1043_1At the end of March 2016 we welcomed a delegation from the Republic of Indonesia Coordinating Ministry for Maritime and Resources Affairs as they sought to learn more about Ocean Thermal Energy Conversion, Deep Seawater Use, and the potential for applying such technologies in Indonesia. With Indonesia’s proximity to deep seawater, warm surface seawater, large population, and numerous communities still lacking secure access to power and water, Indonesia has perhaps the largest potential for use of this clean and renewable technology in the world.

DSCN1044_1Kumejima’s 100kW-class OTEC facility provides visitors the opportunity to see the world’s longest running operational OTEC facility using actual deep and surface seawater up-close, and feel the temperature of the waters driving the power generation cycle. The Kumejima Model, which is the local answer to creation of a sustainable and self-sufficient community, is set to be an important step in realizing small-scale OTEC is not only technically possible, but economically practical as well. As deep seawater related industries on Kumejima already account for roughly a quarter of the local economy and there is existing demand for water, know-how in its use, and local support, the island is uniquely suited as a community testing ground to integrate the separate yet related fields involved in using deep seawater effectively.

DSCN1034_1It is our hope, that the delegation found their trip interesting and informative, and that what they saw here will help accelerate the adoption of renewable, base-load clean energy around the world.

As this financial year comes to a close, we thank the thousands of visitors who have come to Kumejima so far, and look forward to sharing OTEC Okinawa with more next year. If you haven’t seen our facility yet, we hope you will come for a tour.

 

2016年3月22日、沖縄県久米島での海洋温度差発電と海洋深層水の多段活用に強い関心を持たれたインドネシア政府の海洋資源調整省の皆様が視察にいらっしゃいました。

未だ電力と水の安全なアクセスが保障されていないインドネシアですが、海洋深層水を有効活用するには非常に適した土地柄であり、再生可能エネルギーである海洋温度差発電にとっても最も大きな可能性を持つ地域の一つです。

当設備は、実際の海洋深層水と表層水を利用した世界で初めての設備で、2013年から今まで継続した発電を行っており、視察・見学にいらした方に実際に見ていただき、海水温の変化を体感してもらうことのできる設備となっています。
海洋温度差発電を小さなスケールで行うことは、技術的な部分だけでなく経済的な面でも久米島町が目指す持続可能な島嶼自立型コミュニティ「久米島モデル」の実現に向けて重要です。

久米島では既に海洋深層水利用産業が地域経済の4分の1を支えています。産業はまだまだ発展の余地がありますが、現在の取水量では産業の拡大ができない状況にあります。ノウハウも地元の支えもあるので、現在は各産業で別々に使われている海洋深層水を多段階で有効活用する試験的な場としてこの島は非常に適しており、取水量増量が求められています。

インドネシア政府の方々にとって、今回の視察が有益な機会であったことを切に願い、この再生可能なクリーンエネルギーが世界中でベース電源として広まっていくことを期待しています。

2015年度、ご来場いただいた皆様に御礼申し上げます。2016年度もご来場いただく皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

ご興味のある方は、是非ご来場ください。見学のお申し込みは、HPからも承っております。

カテゴリー: English, Japanese | タグ: | 2件のコメント

牡蠣の陸上養殖本格化へ

IMG_67362016年3月18日、株式会社ヒューマンウェブが4月以降に現在の研究施設を拡大することに伴い、地鎮祭を行いました。 同社は、首都圏を拠点に国内最大手のオイスターバーを経営、展開している企業です。

海洋深層水の菌が少ないという特徴に着目し、「あたらない牡蠣」の生産を目指し、2012年に日本一の海洋深層水の取水量を誇る沖縄県海洋深層水研究所のある久米島に研究施設を設置し研究に取り組んできました。

牡蠣は1時間に20リットルの水を吸い、吐き出して成長していくそうです。 海水の中には生活排水による汚染物質が含まれており、ノロウィルスもその一つに当たります。 しかし、海深くにある海洋深層水には、細菌等の微生物や水質を悪化させる有機物等の汚染物質が、表層水に比べて10分の1~100分の1と少ないことが分かっています。 同社も2006年にノロウィルスの流行を受け、風評被害で消費が落ち込んでしまった時期があったようですが、牡蠣の浄化施設を整備したり、ここ久米島でウィルスフリーの牡蠣の研究を行ったりと消費者へ安全な牡蠣を提供するため様々なことに取り組んできました。

今回、久米島町で取り組んでいる海洋深層水取水量の増量を見越し、世界初の陸上養殖での牡蠣の量産化を目指して設備を拡大することを決定。 地鎮祭当日は牡蠣も振る舞われ、大田治雄久米島町長はもちろん、島内外から海洋深層水関係者や関連企業の要人が多数訪れて祝賀ムード一色となりました。

IMG_6672

沖縄のような温かい地域では生産が難しかった牡蠣の養殖が、技術が進み実現が近づくにつれ、海洋深層水の力に大きな可能性を感じずにはいられません。 今後更に様々な分野で多くの研究が進み、産業が拡大していくことでしょう。

海洋温度差発電をはじめとした海洋深層水の利活用に今後も目が離せません。

沖縄タイムスの記事でも紹介されているので、下記リンクからご覧ください。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=159290

On March 18, 2016 Humanweb broke ground for their Virus-Free Hatchery and Research Center on Kume Island. Humanweb is a large oyster bar company with stores around Japan selling raw, high-end oysters. Recently, noro-virus scares around the world has significantly damaged the popularity of oysters in Japan, when eaten raw. In a country famous around the world as the home of sushi, it may seem odd to visitors from Europe that most oysters are eaten cooked. To improve safety, Humanweb has utilized clean deep seawater at its distribution centers to clean its oysters before sending them on to their bars. Still, with oysters grown in the ocean there is always a perceived risk.
IMG_6752Since 2012, Humanweb has been researching the development of onshore oyster farming, hoping to have the world’s first fully land-based hatchery to grow-out system to ensure oysters are virus-free and safe for raw consumption. In order to reach this goal, Humanweb broke ground on a new state-of-the-art facility intended as the first step towards commercial capacity for oyster hatchery  and as a test-bed for onshore grow-out. Using deep seawater from the Okinawa Deep Seawater Research Center may soon provide the prefecture with an entirely new product as oysters are not currently farmed in Okinawa due to warm surface temperatures.

The ceremony on March 18th included consultants on the project, local deep seawater industry representatives, Kumejima Town Mayor Haruo Ota, and of course, oysters to enjoy afterward.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Do You Fugu? A visitor to ODRC

IMG_0973The Okinawa Deep Seawater Research Center on Kumejima has now been operating for more than 15 years with both surface and deep seawater pipes. The deep pipes are open-ended, while the intake for the surface pipe has bars to keep out larger fish.

In both surface and deep water cases, there are strainers prior to the pumps so that any fish large enough to have issues with a pump will be kept away from it.  In the past, the ODRC pumps regularly turned off and on based on the demands of local industries and the center. Since 2013, however, the Okinawa OTEC facility now utilizes all remaining water for power production, and the pumps run 24/7, except in rare cases of maintenance at the ODRC.

Based on observations from maintenance personnel, it seems that only when the pumps stop do fish occasionally swim into the pipe intake. When the pumps are turned back on, the fish flow up to the strainer, where they can be safely removed for return to the ocean or for study. When the pumps run continuously, they seem to avoid the intake.

This month, during maintenance on the intake pit, we had a new visitor. This Fugu is quite large and a welcome visitor to the ODRC.

カテゴリー: English | タグ: | コメントする

琉球大学教育学部の皆さん ありがとうございました!

2016年2月29日月曜日、朝一番で琉球大学教育学部の学生の皆さんが見学にいらっしゃいました。
今回の目的は、海洋温度差発電の原理を知ること。

まずは学生の中から1グループが制作物を用いて海洋温度差発電の原理を説明。
426 IMG_0792
とても分かりやすく、普段ご案内させていただいている私もとても勉強になりました。
発表後は実際に施設を見学しながら、こちらから説明をさせていただきました。
未来の先生の卵である皆さん、興味深く真剣にメモを取りながら学ばれていました。
また大学へ持ち帰って、色々な材料へ活かしていただけると嬉しく思います。

IMG_0795_1
当設備では、学習目的のご見学も承っております。
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: Japanese | タグ: , , , , , , , , | コメントする

2016 ミス沖縄 OTEC視察

2016年2月24日(水)、品格のある素敵なお客様が久米島研修のため当設備にも立ち寄られました。

IMG_0767-2

左から2016ミス沖縄 スカイブルーの奥濱 安奈さんと2016ミス沖縄 コバルトブルーの森田 久美子さんのお二人。
ミス沖縄のお仕事は、沖縄観光親善使節として、沖縄県の知名度向上や誘客PRの為、県民の代表として国内外で親善交流活動を行うことだそうです。

お二人ともその目的の為、久米島での研修を行い、生憎のお天気の中、当設備の案内にも熱心に耳を傾けてくださいました。
忙しいスケジュールの中でも、疲れを見せず笑顔を絶やすことなかったお二人。
御来場いただきありがとうございました。

当設備のPRを行っていただくことを期待するとともに、今後のミス沖縄の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

 

カテゴリー: Japanese, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

OTEC実証設備は、雪の中でも発電継続

otecrainbow日本列島が大寒波に包まれた1月24日、久米島でも39年ぶりにみぞれが降りました。

この日まで、沖縄県で降雪が観測されたことがあるのは久米島だけだったのですが、今回は本島の名護市でもみぞれが観測されました。沖縄「唯一」の冠が取れてしまって、少しだけ、残念です。

さて、この前日23日の昼間から24日の夜にかけて、久米島の気温は1日で10℃も下がりました。雪が降ったときの気温は、6℃未満。最低気温が5℃台になるのも29年ぶりです。

では海水の温度は何℃くらいまで下がっているのでしょうか?

OTEC実証設備では、沖縄県海洋深層水研究所で取水した表層海水(水深15m)と深層海水(水深612m)の水温を記録しています。

そのデータを一週間分、グラフにしてみました。

12416Graph

 

気温が10℃下がっても、表層海水の水温は1℃も下がらず、最低気温より17℃も高い23℃をキープしています。

海水の比熱は空気の約4倍、比重は約800倍。同じ体積で比べた場合、海水を1℃温めるのには、空気の3200倍の熱エネルギーが必要になります。つまり、温かい海水には大量の熱エネルギーが蓄えられているのです。そして、これがOTECの発電出力の安定性の源になっています。

そんなわけで、OTEC実証設備は、雪の中でも発電を続けています。

On January 24th, the same cold front that fell through the Eastern United States and Europe, also brought unusually low temperatures and snow throughout the Japanese archipelago.  Until now, snow had only been observed in Okinawa Prefecture here on Kumejima, however, this time, measurable snow was also recorded on Okinawa for the first time, although it was only a little.

Between the afternoon of the 23rd and the evening of the 24th, the temperature on Kumejima fell 10°C. The temperature when the snow fell was less than 6°C (higher elevations on the island had lower temperatures than at the OTEC facility) with the lowest temperature recorded at the OTEC Facility of 5°C, the lowest temperature in 29 years.

With this unusual weather, we of course are interested in its affect on the sea temperature.

At the Okinawa OTEC Facility we record the incoming seawater temperature for both surface (15m) and deep seawater (612m).  We include that data in the graph above. The red line indicates the surface seawater temperature, the blue line is the deep seawater, and the green line is the air temperature for a week.

As you can see, even from the peak air temperature of 17°C, the seawater maintained its temperature of about 23°C, not even changing 1°C through the 10°C temperature drop.

The specific heat of seawater is about 4 times greater than air, and the specific gravity is about 800 times greater. When comparing the same volume, you will need 3200 times more energy to warm seawater 1°C than air. In other words, seawater stores vast amounts of heat energy. This resource is the source of the stable power produced by Ocean Thermal Energy Conversion.

This is also why the Okinawa OTEC facility can still produce power, even when it snows.

カテゴリー: English, Japanese, News | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

翁長沖縄県知事 久米島視察

IMG_39012_12-2翁長沖縄県知事が行政視察及び意見交換会のため、2016年1月13日に1泊2日の日程で久米島へ来島されました。

島内数カ所の視察先に、沖縄県海洋温度差発電実証設備(以下OTEC)を含む沖縄県海洋深層水研究所や海洋深層水を活用する海ブドウや車えび養殖場等も含まれていました。

沖縄県海洋深層水研究所では、鹿熊所長による海洋深層水の説明や長年OTECの研究開発に取り組まれている佐賀大学の池上教授等から海洋温度差発電等についてのプレゼンテーションが行われました。

プレゼンテーションの後は、実際に水産や農業、OTECの各施設を見学されました。
翁長沖縄県知事は、海洋深層水の可能性に非常に関心を持たれたようで、終始熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

IMG_375822-2

最後に、OTECのプラント前で記念写真が撮影されました。

これからの沖縄県、そして日本の未来へ向けて、海洋深層水の研究や産業が更に発展していけるようOTECスタッフも一層身を引き締めて参りたいと思います。

見学も歓迎しております。島民の皆様も島外からの皆様も是非一度見学にいらしてください。

IMG_378222-2On 1/13/2016, Okinawa Governor Onaga visited Kumejima. During his tour, he stopped at the Okinawa Deep Seawater Research Center to learn about the prefecture’s agriculture and aquaculture research efforts there.  He also took the time to learn about the Okinawa Prefecture Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC) Demonstration Facility and the related possibilities of the Kumejima Model.

In addition to the governor, many prefecture officials and assistants were on hand to learn about the various uses of deep seawater and the prefectures’ work in ocean energy.

IMG_387622-2

カテゴリー: English, Japanese | タグ: , | コメントする

謹賀新年

あけましておめでとうございます

皆様にとって2015年はどのような一年でしたでしょうか。
旧年中はたくさんの方々に沖縄県海洋温度差発電実証設備にご来場賜りましてありがとうございました。

当設備も2013年より発電を開始し、今年で4年目を迎えます。
本年は当設備にとりましても重要な一年となりそうです。
実用化に向け、様々な実証試験を重ね、着々と準備を進めてまいりたいと存じます。
また、本年もたくさんの方々にご来場いただけるようスタッフ一同邁進してまいります。

昨年同様、本年も皆様のご高配を賜りますようお願い申し上げます。

OkinawaOTEC1(サイズ縮小)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

省エネ教室

11月13日(金)に、久米島の大岳小学校にて省エネ教室の勉強会が大岳小学校、比屋定小学校の3~6年生の児童対象に行われました。

沖縄県公衆衛生協会の方からは、手回し発電、風力発電、火力発電の説明と実験。そしてOTECからは水温差発電の説明をしました。4箇所を4グループに分け順番に各ブースをまわり実験を交えながらの学習でした。みな真剣なまなざしで話を聞き、実験では、ときおり大きな歓声が響き渡り楽しい学習になったようです。

DSCN0743

OTECの水温差発電ブースでは、水を電気分解し水素を利用した燃料電池でタービンを回す発電実験と、熱湯をビーカーに入れて温度差でスターリングエンジンを回す実験をしました。久米島の海洋温度差発電実証設備のパンフレットもみてもらい温度差発電のしくみと淡水化施設の説明をしました。

最後に児童からのお礼の言葉で、「私達がいつまでも安心して、この地球に暮らしていけるようなエネルギーのことを考えたい。」との言葉がありました。とても心強くおもいました。今回学習してくれた児童たちが、大人になるころには自然エネルギーがメジャーになっていることを願います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第19回海洋深層水利用学会全国大会 開催

平成27年11月12日(木)・13日(金)の2日間にわたり、第19回海洋深層水学会全国大会「海洋深層水2015久米島大会」が、久米島町具志川農村環境改善センターにて開催されました。

IMG_3259

海洋深層水利用学会は、深層水の有効利用を促進するために深層水利用に関する研究の推進と成果の普及を図り、国内外問わず、深層水利用に関心を持つ団体や個人が自由に参加し情報交換を行うために設立されました。
海洋深層水利用学会HPより抜粋」

今回の全国大会の研究発表は2日間で3部に分かれ、〈海洋・水質/生物・水産/農業・畜産関連〉、〈健康・医療関連〉、〈利活用システム関連他〉の各分野に於いて、国内外の研究者の皆様より多岐にわたる発表が行われました。

また、12日に行われた特別シンポジウムでは、「次世代の海洋深層水大規模利用への挑戦 –久米島モデル-」と題し、久米島町で取り組んでいる海洋深層水資源利活用地方創生事業の紹介が成されました。

13日の午後には各施設の見学会が行われ、沖縄県海洋深層水研究所の視察では、多くの方にOTECの施設もご見学いただきました。

DSCN0727

DSCN0737

今回の全国大会での海洋深層水に纏わる様々な研究発表や情報交換等で海洋深層水の可能性が益々広がっていくことでしょう。

OTECもその一部です。是非、見学に足を運ばれてみてください。
皆様のお越しをお待ちしております。

カテゴリー: Japanese | タグ: , , , , , , , | コメントする