Seawater Dream Festival Overview

IMG_8225Every year Kume Island’s Deep Seawater Association hosts an event on the grounds of the Deep Seawater Fureaikan (Tourist Center) to highlight the many products produced with Deep Seawater. Last year, the festival marked the beginning of OTEC operations with a ceremony attended by dignitaries from Japan and around the world. This year, the DSW Research Institute as well as the OTEC facility were opened for tours, while tents and a stage was host to the many locals and visitors to the festival.

IMG_8234This year’s fest included sale-priced Deep Seawater items including Point Pyuru cosmetics, Sea Grapes, Kuruma Prawns, Massages from Bade Haus, and more. As with last year, one of the most popular attractions was the “Naga Mozuku.” At similar summer events, somen (a thin noodle) is often served by sending it along a long bamboo trough, allowing visitors to pick the somen out as it passes by. Instead of somen, the organizers sent mozuku along in deep seawater. Visitors could grab the passing mozuku and then dip it in a sweet and salty sauce.

IMG_8279Deep Seawater Salt and drinking water were also for sale, with participants able to boil the sea water into sea salt to take home in yachimun pottery.

In addition to food, several local groups performed including the Tunnaha Daiko group, Sanshin Nancle, and a group of Hula Dancers. In between stage activities, we at OTEC Okinawa hosted tours and quiz games with prizes. The young and young at heart were also able to learn about other renewable energy with the help of Doraemon!

We look forward to seeing you there next year!

 

6月15日(日)、久米島海洋深層水の日Sea Water Dream フェスティバルが開催されました。

梅雨がまだ明けない沖縄地方、準備を行った前日はどしゃぶりだったことから翌日の天候が心配されましたが、当日はまったく雨の降らない恵まれた空の下、大勢の方が会場を訪れました。

深層水関連商品が普段より格安で販売され、深層水から塩づくり体験、深層水を100%使った温浴施設バーデハウスによるワンコインマッサージ、冷たい深層水の足水「フットクール」など、深層水ならではのイベントも多く行われました。

海洋温度差発電実証設備では、4回の見学ツアーを開催し、幅広い年齢や職業の方々に、発電中の設備をご案内しました。

また、今回特別に行われた沖縄県海洋深層水研究所 鹿熊信一郎所長による「サンゴが育む豊穣の海」と、佐賀大学海洋エネルギー研究センターの池上康之教授による「海洋エネルギーと久米島の未来」というテーマの講演では、海洋深層水のさらなる可能性と今後の未来像が示されました。

取水開始から15年目を迎えた沖縄県久米島町の海洋深層水。今後ますますパワーアップしていく取り組みに、ぜひご注目ください。

カテゴリー: English, Japanese | タグ: , , , | コメントする

久米島海洋深層水の日 Sea Water Dream フェス開催!

OTEC写真4ここ沖縄県久米島町では、海洋深層水をくみ上げている612mの深さにちなんで、6月12日を「久米島海洋深層水の日」に制定して、毎年イベントを開催しています。

今年のイベントは、6月15日(日)午前10時~午後4時まで開催予定です。タイトルも海洋深層水の英語名Deep Sea Waterからヒントを得て、「Sea Water Dream フェスティバル」となっています。

開催場所は、沖縄県海洋深層水研究所と、お隣の海洋深層水ふれあい館です。深層水関連商品が格安で販売されるほか、タコライス、沖縄そば、もずく流しなどの食事も充実、深層水の無料配布や楽しいステージ、深層水の足水フットクールもあり、盛りだくさんの内容です。

本設備も、見学ツアーを行いますよ~。午前10時30分、11時30分、午後2時30分、3時30分の合計4回、30分程度でこの発電の魅力を分かりやすくご説明します。

そして、今回特別に、佐賀大学海洋エネルギー研究センターの池上教授による「海洋エネルギーと久米島の未来」というテーマの講演が、午後12時から行われます。

イベント当日に久米島にいらっしゃる皆様、この機会にぜひ遊びに来てくださいね。

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Visitors from Colombia and The Netherlands

Kumejima _ Ocean Thermal Uses (11)_1This past week a delegation from the Netherlands and Colombia came to Kume Island to see first hand the various industries that can partner with OTEC. Since the only byproduct from Ocean Thermal Energy Conversion is sea water, it makes sense to take advantage of this important resource.

In addition to the two delegates from Colombia, VP of Business Development for Bluerise, a researcher at Wageningen University, and a representative of the Netherlands Embassy in Japan came to visit. Bluerise, a Netherlands company with close ties to Delft University of Technology is developing several OTEC projects. They are especially involved in the Caribbean, where water and power are scarce and expensive to produce conventionally.

Kumejima _ Ocean Thermal Uses (38)_1In order to learn about some of the possible industries that can be developed with Deep Sea Water, the group toured most of the DSW industries here as well as OTEC Okinawa and Okinawa Deep Sea Water Research Institute. Since the delegation stayed for several days they had a chance to tour a majority of the local industries. One of the delegates from Colombia, a representative of the Governor of San Andres, enjoyed his first international trip on Kume Island. The other delegate was part of the research group from the National University of Colombia working with Bluerise to bring OTEC to Colombia.

Kumejima _ Ocean Thermal Uses (66)_1Some of the highlights of the trip included a chance to try raw Kuruma Prawns at Epoch Prawn Farm. The baby prawns are brought up in Deep Sea Water to keep them virus free before being transferred to larger farms. Kuruma Prawns are prized around Japan for their great taste and freshness, but are best when you can get them right out of the water.

Our visitors also had a chance to tour Water One, a branch of the larger Water One company in mainland Japan providing water from Mt. Fuji. This year-old company processes deep sea water into delicious drinking water that is delivered to homes in 12ltr bottles for home dispensers. Since the future of the Mt. Fuji supply is uncertain with the possibility of a volcanic eruption, the Kume Island company also acts as a backup water source, one which has a vastly larger potential supply.

IMG_7136

Visitors from outside of Japan can visit our OTEC and DSW facilities with English or Japanese speaking guides. As a model for future OTEC compatible systems it can be an interesting and informative experience for those thinking about sustainable clean  power and industry for the future.

Current Industry Tours can include:

Plus, all of the great scenic and cultural sights on the island. We look forward to seeing you.

Note, all photos not including an OTEC Okinawa watermark are courtesy of Diego Acevedo at Bluerise. Used with permission.

 

コロンビア、オランダからのお客様

先週、遠く南米のコロンビア、そしてオランダから、海洋温度差発電実証設備の視察のため、お客様が訪れました。

コロンビア大学の研究者、コロンビアの離島サンアンドレス島の政府関係者、オランダ王国からは大使館の経済部参事官、ワーゲニンゲン大学の研究者、そして海洋温度差発電を研究開発している企業Blueriseの合計5名です。

視察の御一行は、発電だけでなく久米島の海洋深層水を利用する産業について学ぶため、海ブドウ、クルマエビの養殖場、深層水温浴施設バーデハウス、化粧品や飲料水メーカーを訪れました。

暖かいカリブ海に浮かぶサンアンドレス島と久米島の共通点は多く、自給自足が可能なクリーンエネルギー―海洋温度差発電と、くみ上げた海水を産業へと利用する組み合わせは、興味深く魅力的に映ったようでした。

カテゴリー: English | タグ: , , , | コメントする

フットパス・ウォーキングin久米島ツアー

「フットパス・ウォーキング」をご存知ですか?

「フットパス」とは、地域に昔からある風景(田園地帯や古い街並みなど)を楽しみながら歩くことができる(Foot)小道(Path)のことで、その道をウォーキングで楽しむ観光が、イギリス発祥の「フットパス・ウォーキング」です。普通の観光旅行では得られない発見があるため人気があり、日本でも整備が進められているそうです。

この久米島は、古い集落や「日本の里100選」に選ばれるほど水や海や山の恵みといった自然が多く残されている島です。先日、ここ久米島でフットパス・ウォーキング(朝日新聞社後援)が行われ、全国からこのツアーに参加された方々は、「紬の里」「ほたるの里」などのテーマごとに島内の小道を散策しました。私たちは「海の里(海洋深層水の恵み)」というテーマで久米島の海洋深層水関連産業や海洋温度差発電の説明と見学対応をしました。

参加された方々の関心は非常に高く、熱心に説明を聞いていただきました。(写真の場所は、海洋深層水関連商品を扱うお店「久米島海洋深層水ふれあい館」です)

発電所の近くには、赤瓦の家が立ち並ぶ古い集落があり、さらに日本の紬の発祥とも言われる久米島紬を伝える「久米島紬の里ユイマール館」もあります。

最先端の発電所や古い集落、紬の里を歩きながらめぐる旅はいかがでしょうか。

photo2

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

海洋資源・エネルギー利活用推進会議がありました

去る3月28日、 久米島町内で「海洋資源・エネルギー利活用推進会議」が行われました。これは、国が推進する「海洋再生可能エネルギー実証フィールド」に、沖縄県では久米島町が海洋温度差発電の適地として、3月に立候補したことを受けたものです。

実証フィールドとして認定されると、国際的な研究所設立など、海洋深層水の高度利用化に弾みがつくものと期待されることから、地元久米島及び産学官が、深層水の今後の利活用可能性などについて、久米島町と共催で勉強会を開催することを目的に開催されました。

本会議には、講師の佐賀大学海洋エネルギー研究センター副センター長 池上康之教授、ハワイ大学 ルイス・ベガ博士をはじめ、琉球大学副学長 仲座栄三教授、東京大学特任研究員 大内一之博士、在沖米国総領事館、内閣府沖縄総合事務局、沖縄県、久米島町、そして久米島内外の関連企業、漁協、商工会、観光協会、また沖縄電力久米島電業所の40名以上の方々が集まりました。

P1210332

会議では、実証フィールドの認定前後の取り組みとして、「認定には地元の合意形成が取れていることが必要で、このような会議を重ねていくことが大事」「産学官連携による推進体制づくりを進めていきたい」「海洋温度差発電の商用化への展開を今後どうしていくか、勉強会等を重ねながらみんなで一緒に考えていきたい」といった提言がありました。

今年の夏頃には、実証フィールドの選定・採択が予定されています。久米島町が認定されると、ますます久米島町そして海洋温度差発電の取り組みが加速していくことが予想されることから、会の一員として、ともに力を合わせて盛り上げていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

昨年度(平成25年度)のOTEC実証設備 来場者数のご報告

平成26年4月に入り、沖縄県海洋温度差発電実証設備が運転を開始してから、丸1年が経ちました。そして、昨年度3月末までの約1年間で、本設備の来場者数は1,578人に上りました。(件数にすると約300件)

image人数の内訳をみると、地域別では約8割が島外(そのうち約半数が県外)から訪れており、海外からは8カ国66名と、遠方より来ていただいた方が多いことがわかりました。また、件数を所属別でみると、多い順に民間企業、個人等(観光客を含む)、官公庁・政府関係者、学校、報道関係者となっており、幅広い職種や年齢層の方々に見ていただきました。(左のグラフ参照)

設備を訪れたきっかけも、メディア(テレビ、新聞、雑誌など)や知人の紹介、他の目的で久米島を訪れて偶然知った…など様々で、「この設備を見るためだけに久米島に来ました」という方も非常に多かったです。

この1年間を通じて、日本が世界の先端を行くこの技術が、日本中そして世界から注目されていることを強く感じるとともに、今年度も多くの方に本設備を見て知って体感していただけるよう、スタッフ一同がんばっていきたいと思います。興味をお持ちのみなさま、ぜひ久米島にお越しください。お待ちしています!

IMG_3377_1With the beginning of the new financial year April 1 we thought we’d take the opportunity to look back on the last year at OTEC Okinawa. It was our first and an exciting time to meet the many visitors who came to see the world’s only fully operational OTEC facility.

Since the completion of the OTEC Facility we’ve had many interested parties visit from around the world. Last year, nearly 1600 people in around 300 groups toured the OTEC Demonstration Plant and Okinawa Deep Sea Water Research Institute. It was exciting to meet people from various places and discuss OTEC with them. We had a good mix of students, government officials, business people, and tourists come to see the plant.

We’ve also been happy to welcome many guests from outside Japan, with representatives from eight countries interested in either developing OTEC technology or examining the potential use in their waters. If you’re wondering about OTEC, come see it in action.

Throughout the year we worked hard to increase awareness of OTEC in Japan. Several television shows came to highlight the great potential OTEC has for powering the future, with the most widely watched being “Dream Maker,” which created a documentary about Saga University’s Professor Ikegami, a driving force behind OTEC in Japan. Many of our visitors made special trips to Kume Island just to see and learn about OTEC.

We look forward to welcoming new guests in the coming year. We have native English and Japanese staff available to show the demonstration facility and answer questions. We look forward to showing the potential of OTEC for the world.

IMG_6428_1

Dr. Ikegami with Professor Luis Vega (center) at OTEC Okinawa

カテゴリー: English, Japanese, News | タグ: , , | コメントする

(視察)沖縄経済同友会の皆様

049去る2月21日、沖縄経済同友会の皆様が、視察のため当設備と研究所にいらっしゃいました。

沖縄経済同友会」は、沖縄県の中堅企業の代表者を中心に活動している団体で、今回の視察は環境エネルギー委員会の会員からの要望があったとのことです。

環境エネルギー委員会では、環境・エネルギーの先導的モデル事業を対象に、実用化のあり方等について調査・研究しており、そのメンバーには、電力や銀行、エネルギー、工業、物流、通信など、沖縄の経済を支えている幅広い業種の代表者の方々が名を連ねていらっしゃいました。

視察では、海洋温度差発電の今後の可能性について活発な質疑応答があり、今後もこのテーマについて勉強を継続していきたいと伺いました。このように、この発電が多くの方に関心を持っていただいていることを、とてもうれしく心強く感じました。沖縄経済同友会の皆様、ありがとうございました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

マレーシアからの訪問

IMG_3349_1

2月21日、マレーシアからお客様が来ました。

マレーシア工科大学の副学長、OTECセンターのセンター長、そして関係の方々全5名です。OTEC実証設備と海洋深層水研究所を視察し、久米島町役場や海ブドウの施設も訪問しました。

視察では活発な質疑応答があり、また夜は食事を共にしながら熱く語りあいました。 (久米島名産かまぼこチップスがお気に入りでした。)

深い海までの距離が近く、海水の温度差が大きいマレーシアは、海洋温度差発電が向いている地域の一つです。この発電技術が、久米島から世界に羽ばたくことを願っています。

February 21, customers have come from Malaysia.

Introduction Vice President of Malaysia Institute of Technology, the Center of OTEC center, visited the Kume Island to visit this demonstration facility, people of that relationship, also visited facilities of sea grape and Kume Island Town Office.

Interest in OTEC of people in Malaysia is high, there was a lively question-and-answer session. In addition, while both the meal, talked hot at night. (Kamaboko specialty chips of Kume was like a favorite)

From near, the temperature difference is large seawater until the deep sea, Malaysia is one of the areas where OTEC is facing. The power generation technology, we hope that you fly to the world from Kume Island.

スライドショーには JavaScript が必要です。

Last month we welcomed visitors from the University of Technology Malaysia to the OTEC demonstration facility on Kume Island. Many countries in the South Pacific are uniquely well suited to OTEC as they have high populations near to deep-sea water while also having high surface sea water temperatures . Many of these countries also have large populations without power or clean drinking water.

OTEC may be the answer to solving many of these problems, and researchers at UTM are looking at ways to make OTEC viable for their people. During the trip, UTM signed a Memorandum of Understanding with Saga University, Japan’s leading OTEC research institution. Japan is happy to welcome visitors to experience the only fully operational OTEC facility in the world. Together we can work towards fully commercial OTEC plants to bring clean renewable power to more of the world.

カテゴリー: English, Japanese | コメントする

IOES Seminar

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

Check back soon for more information on related events happening on Kume Island March 28-29.  

その他のギャラリー | コメントする

Visit to Saga University’s Institute of Ocean Energy  佐賀大学海洋エネルギー研究センター(IOES)訪問

IMG_2997OTEC Okinawa is the culmination of years of hard work and study in Japan. Though OTEC is not a new idea, as the only fully operational OTEC facility it is the leader in this new wave to harness power from the world’s oceans. Yet it is a Project That IS only Possible Due to the Continued work at Saga University’s Institute of Ocean Energy .

The Institute is housed at a satellite location along Imari bay in Saga Prefecture. In January, we visited IOES to learn more about the design and advisory arm of this project, and about OTEC development in general.

IMG_2936

At IOES

IMG_2951The Institute of Ocean Energy is a large complex hosting a variety of labs and projects. Many of the projects revolve around OTEC as the lead researchers work to increase the efficiency in every aspect of the OTEC system. To this end, the facility has a 30kw OTEC system in place. Of course, since the facility doesn’t have ready access to deep sea water the sea water used for experiments must be controlled externally. This allows researchers to test various equipment in a controlled environment before being placed out in the field.

IMG_2927IOES and Professor Ikegami in particular have focused on increasing the efficiency and reliability of heat exchangers in OTEC systems, testing various offerings from numerous companies. Now working closely with Xenesys Inc, they have put working designs into practice at OTEC Okinawa. Heat Exchangers can account for 1/4 the cost of a OTEC facility so finding the most efficient design is critical to the entire OTEC project. Many countries continue to develop heat exchange technology including projects taking place with our friends at NELHA.

IMG_2964In addition to the OTEC laboratory, IEOS contains several other ocean energy laboratories including the production of exciting new wave power technology that has been tested on small scales and is being scaled up to full size.

IOES also includes a Lithium Extraction Lab, Heat Exchanger Lab, Layered Ocean Flow Lab, Lecture Halls, and other research areas. If you’re interested in learning more about OTEC or clean energy research, it is definitely worth the visit.

About Visiting IOES

IMG_2986IOES Accepts Visitors from two o’clock to 4:00 on Wednesday and Thursday excepting National Holidays. To make an appointment email IOES .

 

 

 

佐賀大学海洋エネルギー研究センター(IOES)

佐賀大学の海洋エネルギー研究センターでは、海洋エネルギーの創造及びその利用などに関する研究・教育・開発を行っています。副センター長の池上教授は、長年海洋温度差発電関連の研究に取り組んでおり、熱交換器の性能、海水淡水化、燃料電池、海水からのリチウム回収、水素製造などに関する実験、海外への技術提供等国際貢献を行っています。

今回、池上教授が忙しいスケジュールの合間を縫って、センター内の案内と研究内容の説明をしていただきました。2枚目の写真は、海洋温度差発電の模擬装置で、発電のしくみがとてもよく分かりました。3枚目の写真は、海洋温度差発電の実験装置です。その巨大な迫力から、これまで長年海洋温度差発電の研究に取り組み、世界をリードする技術に育て上げた同大学の上原元教授、池上教授の情熱が伝わってくるようでした。

同センターでは、海洋温度差発電のほかにも、波力発電、潮流発電などの研究も行っています。世界にも有数の充実した設備で、海洋エネルギーに関する様々な研究テーマに取り組んでいるということが分かりました。再生可能エネルギーとして、今後ますます重要な役割が期待される海洋エネルギー。周囲を海で囲まれている日本だからこそ、これからも世界に先駆けて研究をリードしてほしいと強く感じました。

カテゴリー: English, Japanese | タグ: , , , , | コメントする